CFGP 参戦決定

数回に渡る話し合いの末、今年度からCFGPに参加する事となりました。

CFGPの成り立ちは数年前までのAGF(Asian Geely Festival)をベースにアップデートされたもので、中国北京の投資会社、安徽省の自動車メーカー”吉利”をはじめ大学、金融など様々なジャンルで事業展開している総合企業集団。

その自動車部門である吉利が展開していたAGFを、中国汽車連合(FASC)が直接統括してUP DATEしたのがCFGPと言う位置付け。

中国モータースポーツのツーリングカーの祭典がCTCCで、フォーミュラがこのCFGPと考えれば分かりやすいかもしれない。

フォーミュラピロータとフォーミュラルノーはシリーズの登録をFASCとHKAAにしていて”FASC公認イベント”と言う位置付けに対してCFGPはFASCが直接プロモーターとして開催している。

当社の所在地から考えると事業展開の地域にいくつかの選択肢があり、

1.華南/パンデルタ(中国の南部、珠海・マカオ・広東省の一部)をターゲットにビジネスを展開。
2.距離を活かして、中国ベースでマレーシア等、東南アジアでの展開。
3.マカオと言う位置を活かして、中国本土で展開。

と言う、位置的な事業相互関係が構築できる。
この中で当社が選択しているのは【3】の中国本土。
なぜなら単純にマーケットが大きいからだ。

CFGPのマシンは英国のバンデーメン製の古いパイプフレームのシャーシ。
昔のフォーミュラトヨタ(FT-01)と殆ど変わらない構造。
現在の日本のレースに例えるとスーパーFJに極めて近く、馬力が結構ある(1.8L/160馬力/車重460kg)と言うイメージ。

昨年まではCFGPがマシンを一括管理してりドライバーの参加を募っていたが、今年からFASC/CFGPに登録されている公式クラブチームに対してマシンが貸与される。

一見、分かりにくい構造だし、自分も最初『公認クラブチーム?だからなに?』と心底思っていた。しかし契約書を見てみると”FASCの公認クラブチーム”と言うのは、つまりはこう言うことだ。

契約後、当会社が公式に Gold Wolf Racing Club としてCFGP/FASCに公式に登録される。
登録後、FASCのライセンスを取得したい人に対して、ライセンス講習を行い発行の代行手続きを行う事ができる。
日本で言うとJAF公認クラブと同じだが、それぞれの契約チームに指定地域が割り当てられる。

当チームに割り当てられたのは中国西南地区。
(四川省、貴州、雲南省)

内陸部で現在、経済発展が著しいところ。
四川省の成都はそこだけで九千万人の人口規模。
当然、受け持ち地区で数億人のマーケット。
雲南省はレアメタル等の天然資源の発掘で、もはやバブル状態。

そこでレーシングスクールとライセンス発給の正式権利が付与される。
これは非常に大きい。
また上海時代のアシスタントが雲南省の出身と言うのもこれまた偶然か?

いずれにしても、レースには参加しなければならないので(と、言う言い方も変ですよね…)、このCFGPに参加したいドライバーの方、いらっしゃいましたらコンタクトください。

公式テストが1日、4イベント/8レース。
1イベントで使用できるタイヤが2セットなので、合計8セット+テスト用2セット=合計10セットの新品タイヤ込み(レインタイヤ別)。
チーム指定のレーシングスーツ(新品)込み
公式スケジュールのレースパッケージ/4,500,000円(分割可能)
マシンのダメージデポジット130万円(走行前に一括)
ライセンス JAF発行の国内A+海外出場証明書/特Aも可能です
KART、FJからのステップアップに最適です。

※日本⇔中国の飛行機代は含みません
※ローカル交通費は含みます
※ホテル代は別途となります。

■スケジュール

Official Test  4/14-15     広東国際サーキット
Rd.1        5/13-12     広東国際サーキット
Rd.2        7/14-15     上海天馬サーキット
Rd.3        8/12-11      北京金港国際サーキット
Rd.4      11/17-18     成都金港国際サーキット

《↓↓↓ランキングに参加しましたので応援お願いします↓↓↓》

にほんブログ村 海外生活ブログ マカオ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ モータースポーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
にほんブログ村